中居正広氏(52)と女性とのトラブルに端を発したフジテレビ問題に関し、スポンサーがCMを引き揚げた措置は妥当だったと考える人が58%に達している。毎日新聞社が2月15、16日に行った世論調査で分かった。CMが戻ってくる時期に影響をもたらすのは必至だ。
「世の中が本当にもうCDが売れなくなってきて、音楽業界のビジネスモデルが大きく変化している。日本だとアーティストを応援する方法として、チェキや、コアファン向けの課金制SNSなどが浸透しているのではないでしょうか。変わりつつある音楽業界にとって、チェキはある種の救世主といえます。体感的には、ビジュアル系バンドはチェキを昔から取り入れているけれど、いわゆるロックバンドはやりたくないと思っている人が多い ...
ドールはフルーツロスの削減を目指し、皮の傷やサイズのばらつきなどの要因で規格外とされ廃棄せざるを得なかったバナナを活用する「もったいないバナナプロジェクト」を2021年9月に開始した。4年目を迎えたプロジェクトの目玉が昨年10月に発表会でお披露目され ...
「社会の木鐸」を自称するジャーナリストたちが、世間の顰蹙(ひんしゅく)を買って袋だたきに遭っている。こういう現象は、先進国に限定されるのではないかと思う。本来であれば、政府が強圧的かつ専制的で社会に閉塞感が満ちているとき、マスメディアはもてはやされる ...
昨年9月に18歳の誕生日を迎えられ、成年となられた悠仁さまが、来月上旬にも初めての単独記者会見に臨まれる見込みだ。次世代の皇室を担われる悠仁さまは、果たしてどんなお振る舞いをされるのか――。全国民の注目が集まることが想定される中、宮内庁担当記者によれ ...
日本アカデミー賞も受賞したこの作品を公開直後に見に行ったフリージャーナリストの烏賀陽弘道氏は、いくつかの点で「奇妙な映画」だと感じたという。 新聞記者が主人公の地味な映画のわりに、イオン系シネコンで大規模公開されている点、さらにフィクション映画なのに ...
「日産の自力再建は望むべくもなく、人体でいえば、すでに膝下くらいまで細胞が壊死し、もう少しで膝上まで到達しそうなイメージ。下半身を切り取らないと全身に毒が回ってしまう状態です。ゴーンは“外科医”としては優秀でしたが、内田社長には切る勇気もノウハウもあ ...
オンラインカジノでの賭博疑惑で事情聴取を受けたと報じられた、令和ロマンの高比良くるま(30)。直後にコンビのYouTubeチャンネルに謝罪動画をアップするなど、スピーディーな対応が称賛されているが、ライターの冨士海ネコ氏は「吉本に主導権を握らせなかっ ...
今年で40年がたつ。1985年、阪神の21年ぶりの優勝と初の日本一は、ファンを熱狂させた。チームを率いた監督が吉田義男さんだ。選手時代はスピード感あふれる最高の遊撃手と呼ばれた。
2019年に映画化もされた、自伝エッセイ『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』や2019年第22回文化庁メディア芸術祭でマンガ部門優秀賞を受賞した『宇宙戦艦ティラミス』(原作)など、今話題の漫画家・宮川サトシさんが、なんと『週刊新潮』で「俺 ...
吉本興業に所属する芸人がオンラインカジノに手を出していたという一件は、令和ロマン・高比良くるまの「告白」によって、より大きく報じられることとなった。これまでは吉本興業側の要領を得ない、あいまいな発表以外には、各新聞、テレビとも「捜査関係者」の話として ...
似たような意味で政治家が使う言葉がある。「慎重な議論」だ。国民民主党幹事長の榛葉賀津也さんが「産経新聞」の取材で、選択的夫婦別姓の是非を問われ、その言葉を使っていた。榛葉さんといえば、前回の総選挙で株を上げた一人。本気で玉木雄一郎さんを推す街頭演説の ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results